調子

7/4にいきなり咳がなくなりました。と思ったら7/8の夕方から調子を崩し、またネガティブに。呼吸器科の先生に百日咳のことを聞いてみたら、「咳が止まらない人は最後に怪しいと思う原因」とのこと。百日咳はタンは絡まないとのことだったが、合わせ技の可能性もあり。ということで、百日咳の抗体を調べることになりました。一応調べることで、周りに伝える必要がありますからね。

現在、妻も3週間咳き込み中…。昨日病院に行って抗生物質をもらってきてたので、多分良くなるのではないでしょうか。

息子は手足口病に感染。多分保育園からもらってきたのでしょうね。何か、痛々しいです。口内炎もできていて、食事ができない子も居るとか。幸い、モリモリ食べてくれているので一安心です。



一昨日撮った写真。今は良くなってきています。

新カメラ

投稿論文でへとへとになっていて、アクセプトになったら絶対買ってやると思っていたカメラ。論文も無事に受理(今日in press)されたので、ついに手に入れました。おかげでお小遣い貯金はほぼ0。
手に入れたカメラはD800E。職場の人がD800を所有していたので、色々チェックしてみましたが、テストがいまいちだったせいか、あまり違いは見られず。ま、風景で絶大な力を発揮してくれるでしょう。+5万円ですが、いずれにせよ幸せな気持ちになっています<--気持ち悪。しかし難しいカメラです。フィールドに出る前に色々鍛えなければ。あとはレンズをいかにして調達するか。


Micro-Nikkor 55mm f2.8Sが意外に使えることが判明。うれしい誤算でした。

久々の更新

なんだかんだで、半年以上も更新していませんでした。4月はじめから息子の保育園が始まり、見事に風邪をもらってきた上、自分がかかり、
「風邪症状-->蓄膿症-->喘息-->肺炎-->扁桃炎」
となっていました。抗生物質を飲む毎日。肺炎時は39℃の熱が出て、這って生活していました。度重なる運動不足で免疫がかなり落ちていたのが原因かなと思い、最近昼休みは歩いています。まだテニスをする元気は無いな。一方、息子の症状もだいぶ落ち着いて、元気に通っています。しかし相当辛かったな。


帰宅後のバックショット

危険防止用

7ヶ月を過ぎ、あと1週間程度でハイハイをしそうな勢いの息子。テレビの周りは危険なのと、間違えて飲み込んでしまう事を防ぐため柵を作りました。100金で柵5枚とつっぱり棒2本。それらをインシュロックで結んで、合計800円。あとは風呂場&キッチンへの柵を設置予定。これは市販のものを買おうとしているんだが、高いんですよね…。




安さ一番、美しさは二の次。


最近は調整が完了して絶好調の28mmのマニュアルレンズを付けっぱなし。ピントの山は以前よりはっきりとわかるのですが、やはり難しい。明日は避難訓練の写真係、まぁズームレンズ使うだろうなぁ〜。

サロマ湖展望台

サロマ湖で仕事があり、早めに終わったので展望台に登って撮影してみました。広角レンズを持参してこなかったので、28mmの画像を重ね合わせてみました。撮ってる限りはパノラマ画像って面白いけど、大きなディスプレイでなければ横長の画像は見づらく、印刷しない限りは証拠画像を撮影しているみたいな感じですね。


元ファイルは850MB…



おまけ、はまなすの花 with ハチ

健康管理

血圧は順調に下がっているのですが、どうも中性脂肪が高い、むしろ高すぎるために急性膵炎になる可能性があるとのこと。結局薬を増やす事に。

ちなみに値は空腹時で600超え。食事後だと1000を超えている可能性があるとのこと。やせれば下がるとの事なので、今ある75kgを70kgまで落とそうと思います。今まではそこまで真剣に減量を考えていませんでしたが、膵炎がちらついているとなると話は別です。そんな暴飲暴食をしているわけでも酒を飲んでいる訳でも無いし、毎日運動しているんですけどね…。今までのツケが回って来たんでしょうね。



9月はじめに関東に行って来たんで、スカイツリー見てきました。でかかった。

机の整理

今まで論文書きに追われていましたが、やっと投稿できました。これでまな板の鯉状態になりました。さてどうなることやら。なかなか整理せずに突っ走ってやってたんで、机の上がもうぐっちゃぐちゃ。やっと1日かけて整理できました。

あと購入したレンズ、開放付近の描写が甘いので問い合わせ中。これってレンズの特性なのかなぁ〜。f4まで絞れば良い解像感になるんだが。